2015/8/09 (日) 「平和を世界へ」
今日は「夢の国」の方で、何やら”不適切ツイート”があったようで騒がしいですネ。
自分は今日所用で都内に出掛けていたので、全くの”非鉄の日”。
まあこれが普通っちゃー普通なんですけどね・・・。
そんな今日は、6月下旬に行った「長崎旅行」の続きを一カ月ぶりにご覧頂きます。
ただ今日8月9日は、長崎に原爆が投下されてから70年の節目の長崎「原爆の日」。
で6月27日に訪問した「平和祈念公園」と「原爆資料館」の画像を中心にアップしました。
「平和祈念公園」を訪れた時は、丁度土砂降りの涙雨になってしまいました。


「平和の泉」 (平和祈念公園) 6月27日

「平和祈念像」 (平和祈念公園) 6月27日
そして「平和祈念像」の周りには、雨にも関わらず沢山の外国人が訪れていましたが・・・。



「平和祈念像」 (平和祈念公園) 6月27日
続いて、「平和祈念公園」のお隣の「原爆公園」を訪れました。
「原爆公園」は、原子爆弾が投下された”爆心地点”。
この左の碑の上空500mで原子爆弾(ファットマン)がさく裂しました。
修学旅行生も沢山訪れていました。
自分も今から45年前にはこうだったんでしょうね (^^;

「原爆公園」 (長崎市松山町)
第2次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、連合国アメリカ(米)軍の戦略爆撃機B29ボックスカーから投下されたプルトニュウム原子爆弾(ファットマン)が、中心地を示す黒御影石の原爆落下中心碑の上空約500メートルで爆発しました。
その3日前の8月6日、広島に投下された濃縮ウラン原子爆弾(リトルボーイ)に続く人類史上2番目の原子爆弾でした。
爆発による超高温の熱線、多量の放射線と強い爆風は、この一帯のあらゆるものを破壊し、焼きつくしました。
当時、この松山町には約300世帯、1,860人余の一般市民が生活していましたが、町内に居た者は、偶然に防空壕に避難していた9歳の少女を除いて、全員が即死しました。
自分は今日所用で都内に出掛けていたので、全くの”非鉄の日”。
まあこれが普通っちゃー普通なんですけどね・・・。
そんな今日は、6月下旬に行った「長崎旅行」の続きを一カ月ぶりにご覧頂きます。
ただ今日8月9日は、長崎に原爆が投下されてから70年の節目の長崎「原爆の日」。
で6月27日に訪問した「平和祈念公園」と「原爆資料館」の画像を中心にアップしました。
「平和祈念公園」を訪れた時は、丁度土砂降りの涙雨になってしまいました。


「平和の泉」 (平和祈念公園) 6月27日

「平和祈念像」 (平和祈念公園) 6月27日
そして「平和祈念像」の周りには、雨にも関わらず沢山の外国人が訪れていましたが・・・。



「平和祈念像」 (平和祈念公園) 6月27日
続いて、「平和祈念公園」のお隣の「原爆公園」を訪れました。
「原爆公園」は、原子爆弾が投下された”爆心地点”。
この左の碑の上空500mで原子爆弾(ファットマン)がさく裂しました。
修学旅行生も沢山訪れていました。
自分も今から45年前にはこうだったんでしょうね (^^;


「原爆公園」 (長崎市松山町)
第2次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、連合国アメリカ(米)軍の戦略爆撃機B29ボックスカーから投下されたプルトニュウム原子爆弾(ファットマン)が、中心地を示す黒御影石の原爆落下中心碑の上空約500メートルで爆発しました。
その3日前の8月6日、広島に投下された濃縮ウラン原子爆弾(リトルボーイ)に続く人類史上2番目の原子爆弾でした。
爆発による超高温の熱線、多量の放射線と強い爆風は、この一帯のあらゆるものを破壊し、焼きつくしました。
当時、この松山町には約300世帯、1,860人余の一般市民が生活していましたが、町内に居た者は、偶然に防空壕に避難していた9歳の少女を除いて、全員が即死しました。
2014/12/10 (水) 「山梨に行って来ました」
昨日の早朝から、仕事の為一泊2日で山梨に出掛けて来ました。
暇つぶし程度に画像を写していましたので、宜しかったら御笑覧下さい。
先ずは地元駅JR西八王子を出発、次の終点「高尾」で「松本」行に乗り換えます。

85T T31 485T (西八王子) 12月9日 6:09
「高尾」は1番線に到着、1分の乗り換え時間で直ぐに2番線の「松本」行に乗り込みます。
乗車した松本行は211系、現在長野車の6連は14本中7本が211系に変わっています。
高尾で留置中のA33運用(525M)が115系(C11)でした。
松本行は途中「塩山」まではガラガラ、暇つぶしに乗車券を写しました。

N601 427M (初狩-笹子) 12月9日 7:00
それにしても211系は暖房がほとんど利かず、ズーッと寒かったですね。
ドアが押しボタン式の半自動になりましたが、閉めない客が多いのには困りもの。
「甲府」までの途中で、2本の115系C編成と離合しています。
そして「甲府」3番線に到着、「高尾」から乗車して来た211系の「松本」行をパチリ。
急いで身延線ホームに向います。

A40 N601 427M (甲府) 12月9日 7:43
乗り換え時間は3分、身延線の「鰍沢口」行に乗り換えます。
暇つぶし程度に画像を写していましたので、宜しかったら御笑覧下さい。
先ずは地元駅JR西八王子を出発、次の終点「高尾」で「松本」行に乗り換えます。

85T T31 485T (西八王子) 12月9日 6:09
「高尾」は1番線に到着、1分の乗り換え時間で直ぐに2番線の「松本」行に乗り込みます。
乗車した松本行は211系、現在長野車の6連は14本中7本が211系に変わっています。
高尾で留置中のA33運用(525M)が115系(C11)でした。
松本行は途中「塩山」まではガラガラ、暇つぶしに乗車券を写しました。

N601 427M (初狩-笹子) 12月9日 7:00
それにしても211系は暖房がほとんど利かず、ズーッと寒かったですね。
ドアが押しボタン式の半自動になりましたが、閉めない客が多いのには困りもの。
「甲府」までの途中で、2本の115系C編成と離合しています。
そして「甲府」3番線に到着、「高尾」から乗車して来た211系の「松本」行をパチリ。
急いで身延線ホームに向います。

A40 N601 427M (甲府) 12月9日 7:43
乗り換え時間は3分、身延線の「鰍沢口」行に乗り換えます。
2014/3/31 (月) 「笑っていいとも!」グランドフィナーレ
2014/1/05 (日) 「正月3が日」
寒い一日でしたね~・・・。
八王子の最低気温はマイナス2.1℃、最高気温も7.2℃と寒々しかったです。
そんな今日は全くの非鉄、そこで正月3が日の様子を備忘録でお見せします。
フジTVのジャニーズカウントダウン年越しライブでの0時、我が家で2014年のスタート。


(八王子市) 元日
元日の午後からは毎年恒例で、都内へ年始の挨拶廻りに出掛けます。
都内から八王子に戻る際に見た、夕暮れの中央道で元日の夕焼け。
調布インターを過ぎて東京競馬場に差し掛かりました。
ユーミンの名曲「中央フリーウェイ」の歌詞、『右に見える競馬場 左はビール工場』、
『この道は まるで滑走路』を地で行くシーンが展開。

(中央自動車道) 元日
間もなく八王子インター、「初富士」を見ることが出来ました。


(中央自動車道) 元日
2日は毎年恒例となっている初詣、毎回場所を変えていて今年は調布市の「深大寺」へ。


(深大寺) 2日
深大寺と云えば「深大寺そば」、十割そばでコシが有って美味しかったですよ。

(深大寺) 2日
参道の「鬼太郎茶屋」で買い食い。

(深大寺) 2日
「目玉のおやじまんじゅう」を食べました。

(深大寺) 2日
「鬼太郎茶屋」の2階で、水木しげるの「妖怪ギャラー」を100円で見学出来ます。



(深大寺) 2日
3日は、埼玉県にある「むさしの村」に遊びに行きました。
向う途中に八王子の甲州街道で、こちらの恩方営業所D20391のHRに遭遇。

D20391 (八王子市並木町) 3日
午後から晴れて暖かくなりました。

(埼玉・むさしの村) 3日
ま~こんな感じでのお正月を過ごしていました。
明日からまた仕事が始まります。
八王子の最低気温はマイナス2.1℃、最高気温も7.2℃と寒々しかったです。
そんな今日は全くの非鉄、そこで正月3が日の様子を備忘録でお見せします。
フジTVのジャニーズカウントダウン年越しライブでの0時、我が家で2014年のスタート。


(八王子市) 元日
元日の午後からは毎年恒例で、都内へ年始の挨拶廻りに出掛けます。
都内から八王子に戻る際に見た、夕暮れの中央道で元日の夕焼け。
調布インターを過ぎて東京競馬場に差し掛かりました。
ユーミンの名曲「中央フリーウェイ」の歌詞、『右に見える競馬場 左はビール工場』、
『この道は まるで滑走路』を地で行くシーンが展開。

(中央自動車道) 元日
間もなく八王子インター、「初富士」を見ることが出来ました。


(中央自動車道) 元日
2日は毎年恒例となっている初詣、毎回場所を変えていて今年は調布市の「深大寺」へ。


(深大寺) 2日
深大寺と云えば「深大寺そば」、十割そばでコシが有って美味しかったですよ。

(深大寺) 2日
参道の「鬼太郎茶屋」で買い食い。


(深大寺) 2日
「目玉のおやじまんじゅう」を食べました。

(深大寺) 2日
「鬼太郎茶屋」の2階で、水木しげるの「妖怪ギャラー」を100円で見学出来ます。



(深大寺) 2日
3日は、埼玉県にある「むさしの村」に遊びに行きました。
向う途中に八王子の甲州街道で、こちらの恩方営業所D20391のHRに遭遇。

D20391 (八王子市並木町) 3日
午後から晴れて暖かくなりました。

(埼玉・むさしの村) 3日
ま~こんな感じでのお正月を過ごしていました。
明日からまた仕事が始まります。
2013/10/03 (木) 「リニア中央新幹線ルート」 ≪その2≫
今日はお仕事で横浜まで出掛けて来ました。
それで東神奈川駅で「横浜線のある風景」の「いいよね♪私の横浜線」秋篇ポスター、
探してみましたが見つかりませんでした。
まだ掲示されていないのかな~?、それともまだ作っていないのでしょうか?
『鶴見川の夕景』という噂もあるのですが・・・、また探してみます。
では今日は一昨日の続きから、「リニア中央新幹線」山梨駅周辺の建設予定地です。
おっとその前に、一応”鉄サイト”ですので、テキトーに写した鉄画像からどうぞ。(笑)
JR身延線の市川大門駅で仕事関連の人と待ち合わせ、この列車で到着しました。
2連の313系、上り「普通」富士行。

V9 3726G (市川大門) 9月30日
歴史ある「笛吹川橋梁」を2連の313系が渡りました。
上りの「回送」か「試運転」、田んぼでは稲刈りが始まっていました。

(東花輪-甲斐上野) 9月30日
特急「ふじかわ1号」が「笛吹川橋梁」を渡ります。

F11 4001M (甲斐上野-東花輪) 9月30日
特急「ふじかわ5号」、仕事関連の人はこの列車に乗って帰りました。
それにしても、もう完全に秋の空ですね~・・・。

F7 4005M (東花輪-小井川) 9月30日
それでは「リニア中央新幹線」山梨駅周辺の建設予定地画像です。
鉄画像はありませんので、ご注意ください。
それで東神奈川駅で「横浜線のある風景」の「いいよね♪私の横浜線」秋篇ポスター、
探してみましたが見つかりませんでした。
まだ掲示されていないのかな~?、それともまだ作っていないのでしょうか?
『鶴見川の夕景』という噂もあるのですが・・・、また探してみます。
では今日は一昨日の続きから、「リニア中央新幹線」山梨駅周辺の建設予定地です。
おっとその前に、一応”鉄サイト”ですので、テキトーに写した鉄画像からどうぞ。(笑)
JR身延線の市川大門駅で仕事関連の人と待ち合わせ、この列車で到着しました。
2連の313系、上り「普通」富士行。

V9 3726G (市川大門) 9月30日
歴史ある「笛吹川橋梁」を2連の313系が渡りました。
上りの「回送」か「試運転」、田んぼでは稲刈りが始まっていました。

(東花輪-甲斐上野) 9月30日
特急「ふじかわ1号」が「笛吹川橋梁」を渡ります。

F11 4001M (甲斐上野-東花輪) 9月30日
特急「ふじかわ5号」、仕事関連の人はこの列車に乗って帰りました。
それにしても、もう完全に秋の空ですね~・・・。

F7 4005M (東花輪-小井川) 9月30日
それでは「リニア中央新幹線」山梨駅周辺の建設予定地画像です。
鉄画像はありませんので、ご注意ください。