2013/11/20 (水) 「富士急行線」を写す 2
日曜日に出掛けた「富士急行線」の2回目です。
場所を移動し、富士山をメインに写します。
お天気は快晴、ほとんど無風なので少し朝モヤが掛かっています。
富士山は、この位の冠雪が一番バランス良く美しく拝めます。

アップで写すと、頂上付近は風があるようです。
登山道のジグザグも良く分かります。

それでは列車と絡めてみます。
先ずは下りの6000系、列車に陽が当っていないので分かり難いですね。
画像を拡大してみると、6500形の6501Fのようです。

6501F 7レ (三つ峠-寿)
次は場所を少し変えてみます。
正面に「三つ峠山1,785m」の頂上が見えます。
紅葉もイイ感じで映えています。

(三つ峠山)
次は場所を少し変えて、上り列車を写します。
今のトップ画像と同じ1000形の京王色ですが、風が全くないので野焼きのケムリも。

1001F 10レ (寿-三つ峠)
アップも写しています。

1001F 10レ (寿-三つ峠)
山を少し下りて下りの元京王5000系の1200形、30年代復刻色でした。

1202F 9レ (三つ峠-寿)
更に地上に降りて上り電車、2代目マッターホルン号の1200形でした。


1201F 12レ (寿-三つ峠)
続いて下りは、高尾から乗り入れの115系。


M12 1453M (三つ峠-寿)
紅葉ですが、こんな感じでピークを迎えていました。

トタ車の「ホリ快富士山1号」は移動途中に撮影、ムリくり紅葉と絡めてみました。

臨時快速「ホリ快富士山1号」 M50 8571M (田野倉-禾生)
田野倉の田んぼに到着、直ぐに上りの「フジサン特急」が通過、慌ててカメラを向けます。
元JR165系の「PEA」ですが、小田急の「RSE」に置き換えが決まっています。


2000形「フジサン特急2号」 2001F 702レ (田野倉-上大月)
そして最後は、やはり「富士山号」は富士山と絡めないといけませんよね。(笑)
マリ車の「ホリ快富士山3号」を写して撤収します。

臨時快速「ホリ快富士山3号」 マリ31 9473M (上大月-田野倉)
お天気に恵まれ、楽しい撮影が出来ました。
クハ103-560さん、お疲れさまでした。
場所を移動し、富士山をメインに写します。
お天気は快晴、ほとんど無風なので少し朝モヤが掛かっています。
富士山は、この位の冠雪が一番バランス良く美しく拝めます。

アップで写すと、頂上付近は風があるようです。
登山道のジグザグも良く分かります。

それでは列車と絡めてみます。
先ずは下りの6000系、列車に陽が当っていないので分かり難いですね。
画像を拡大してみると、6500形の6501Fのようです。

6501F 7レ (三つ峠-寿)
次は場所を少し変えてみます。
正面に「三つ峠山1,785m」の頂上が見えます。
紅葉もイイ感じで映えています。

(三つ峠山)
次は場所を少し変えて、上り列車を写します。
今のトップ画像と同じ1000形の京王色ですが、風が全くないので野焼きのケムリも。

1001F 10レ (寿-三つ峠)
アップも写しています。

1001F 10レ (寿-三つ峠)
山を少し下りて下りの元京王5000系の1200形、30年代復刻色でした。

1202F 9レ (三つ峠-寿)
更に地上に降りて上り電車、2代目マッターホルン号の1200形でした。


1201F 12レ (寿-三つ峠)
続いて下りは、高尾から乗り入れの115系。


M12 1453M (三つ峠-寿)
紅葉ですが、こんな感じでピークを迎えていました。


トタ車の「ホリ快富士山1号」は移動途中に撮影、ムリくり紅葉と絡めてみました。

臨時快速「ホリ快富士山1号」 M50 8571M (田野倉-禾生)
田野倉の田んぼに到着、直ぐに上りの「フジサン特急」が通過、慌ててカメラを向けます。
元JR165系の「PEA」ですが、小田急の「RSE」に置き換えが決まっています。


2000形「フジサン特急2号」 2001F 702レ (田野倉-上大月)
そして最後は、やはり「富士山号」は富士山と絡めないといけませんよね。(笑)
マリ車の「ホリ快富士山3号」を写して撤収します。

臨時快速「ホリ快富士山3号」 マリ31 9473M (上大月-田野倉)
お天気に恵まれ、楽しい撮影が出来ました。
クハ103-560さん、お疲れさまでした。